てぃーだブログ › 「千里の道も一歩から」を体現したい。 › 正しくお金を使う › 高い携帯料金を払い続けるのは○○のせい?

高い携帯料金を払い続けるのは○○のせい?

2019年10月30日

携帯料金って気にしてますか?


私は現在、月々約3,000円程度支払っています。

大手3キャリアと呼ばれる携帯会社がありますが、
そこを使っていたときは月に約5,000円ほどでした。


スマホ


毎月2,000円の差額。

年間にすると24,000円

家族分まとめて支払っていたので、
家族全員分の額でいうと


大手キャリア時代→毎月22,000円
現在→毎月13,000円

その差額、なんと7,000円

年額で84,000円


差額をそっくりそのまま残すと、
ちょっと足して年に1度は旅行に行けますね。



嫁さんが契約時の話なんですが、

・オペレーター
「解約の場合、今月中に解約しないと違約金が2台分で40,000円かかります」

・嫁さん
「え〜っ!わかりました(間に合うかな・・・)」


次の契約が自動で始まる前だから違約金なしで済みましたが、
もし、すでに違約金が発生する段階であれば、おそらく
携帯会社の変更をしなかった可能性が高いです。(うちの嫁さんならそうするはず)



でも、ちょっと落ち着いて考えてみてください。

仮に40,000円の違約金が発生したとしても、
携帯会社を変更すれば、毎月4,000円安くなるんです。(うちの嫁さんの携帯2台分でいうと)

つまり、10ヵ月使用した段階で違約金の元が取れて、
1年使用した段階で、8,000円のプラスです。


人は「現状維持バイアス」っていう、変化を嫌い
現状を維持したいという心理作用があります。

不思議なもので、その「現状」が本人が嫌なものであっても
現状を維持したい心理になるんです。


携帯など最たるもので、毎月口座引き落としとかクレジットカードやらで
自動的に引き落とされ、ずーっと支払い続けてきたものだから、
痛みや苦痛なんかないんです。

安くなると人から聞いても、携帯会社を変える行動を取ることができない。


通信環境が悪かったらどうしよう、
ネット回線が遅かったらどうしよう、
気に入った機種がなかったらどうしよう、

など、いろんな言い訳を考えて変化を回避しようとします。



もし、毎月高い携帯料金を払っていたとしたら、
まずは、格安スマホの料金を調べてみてください。

で、その差額を計算してください。
必ず年額での差額を計算するのがポイント。

その差額分を、投資に回すか、旅行に行くか、美味しいもの食べるか、
いろんな妄想をしてみてください。


私は「もっと早く変えればよかった」と後悔したのを覚えています。

変えると決めたらソッコーで行動してください。
決めたときに動かないと、また先延ばしになります。


ちなみに私はいろいろ調べて、UQモバイルにしましたが、
いろいろ比較してから決めてみてください。


現状維持バイアスに負けるな〜!!(笑)






Posted by グラッチェ at 12:51│Comments(0)正しくお金を使う
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。